入会案内
正会員・賛助会員の種別

- 正会員
-
-
Ⅰ類
- 圧接継手に関する事業又は業務を行い、建設業法による登録又は許可を有する法人
- Ⅱ類
- 溶接継手に関する事業又は業務を行い、建設業法による登録又は許可を有する法人
- Ⅲ類
- 機械式継手に関する事業又は業務を行い、建設業法による登録又は許可を有する法人
- Ⅳ類
- 非破壊検査に関する事業又は業務を行っている法人
- Ⅴ類
- 建設、建設コンサルタント、建築設計、製鉄、鉄筋継手部に関する事業又は業務を行っている法人
- Ⅵ類
- Ⅰ類、Ⅱ類、Ⅲ類、Ⅳ類及びⅤ類以外で圧接継手、溶接、機械式継手に関する事業又は業務を行っている法人
-
- 賛助会員
- 賛助会員は,原則として法人とする。なお、学会等を対象として、特別賛助会員を設けることができる。
- 特別会員
- 協会の目的に賛同する学識経験者とする。
会員数

正会員 | 名誉会員 | 特別会員 | 賛助会員 | 合計 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ⅰ類 | Ⅱ類 | Ⅲ類 | Ⅳ類 | Ⅴ類 | Ⅵ類 | 計 | ||||
226 | 8 | 0 | 99 | 45 | 6 | 384 | 18 | 381 | 15 | 798 |
2023年3月31日現在
入会金・年会費について
(入会金・年会費は不課税になります。)

入会金: 100,000円
- 年会費
-
Ⅰ類~Ⅵ類: 基本会費 40,000円 + 事業全般
Ⅴ類~Ⅵ類: 70,000円(1口10,000円とし7口)以上
事業会費とは?
所属する技量資格者(手動、自動、熱間押抜、天然、高分子天然、水素エチレン混合ガス圧接、鉄筋溶接、鉄筋継手部検査技術者技量資格者)1名につき、5,000円とする。※1名が複数資格を保有する場合は、1名としてカウントします。
正会員の主なメリット

- 協会の総会の議決権が得られる。
- 協会誌「鉄筋継手」の購読
- 協会が実施する調査研究、各種制度等に関する最新情報が会誌「鉄筋継手」を通じていち早く入手できます。
- 協会が実施する各種技量資格検定試験、講習会、中間審査料金等の会員価格
- 刊行物の会員価格にて購入
- 協会主催の懇親会等の参加
- 口座振替の契約
- 協会が社会に推奨する「優良会社」の認定申請の資格
正会員入会手続
入会手続の流れ
-
-
日本鉄筋継手協会
定款・規則等の確認
-
日本鉄筋継手協会
-
- 入会申込書等
-
-
入会書類
送付後の流れ
-
入会書類
-
日本鉄筋継手協会定款、規則等の確認
-
会員の種別・資格・会費等詳細は定款および規則に定められています。必ずご確認ください。
- 日本鉄筋継手協会定款
日本鉄筋継手協会規則「第2章 会員」「第3章 入会金及び会費」 - 日本鉄筋継手協会 会員資格細目規定
- 日本鉄筋継手協会 会員倫理規定
- 日本鉄筋継手協会定款
-
入会申込書等
-
以下の書類印刷、必要事項をご記入の上、(1)~(3)を同封して協会事務局まで送付してください。
添付書類
- 会社の定款 又は 登記簿謄本(履歴事項全部証明書)の写し
- ガス圧接技量資格者(及び鉄筋溶接技量資格者)の雇用保険証の写し(直傭者) 又は 下請契約書の写し(専属下請者)
- 建設業許可通知書の写し
-
【送付先】
〒102-0073
東京都千代田区九段北1-8-1九段101ビル2F
公益社団法人日本鉄筋継手協会 <入会希望> -
*賛助会員入会ご希望の方は、お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
-
入会書類送付後の流れ
-
理事会にて入会審査承認後、正会員入会通知、入会金・会費のご請求書、銀行口座振替申請書等を協会より送付。
会員証明書の発行
-
申込方法:申請書を協会事務局へFAXもしくは郵送して下さい。
-
日本鉄筋継手協会
会員証明書発行申請書 日本鉄筋継手協会
会員証明書発行申請書
登録内容変更
-
正会員、賛助会員、特別賛助会員の方で、登録内容(住所、代表者など)に変更がある場合は申請書を郵送して下さい。
-
日本鉄筋継手協会
会員登録情報変更申請書