機械式継手主任技能者資格
試験・講習会・中間審査 申込方法
Certificate examination
MJ
受験申請
申請前にご確認ください
- 申請をもって関係する規定の内容についてご了解いただいたものとします。
- 申請により発生する料金(受験料等)は銀行振込の場合、事前振込となります。
- 申請に必要な添付書類(Web申請の場合はデータ等)が揃っているか確認して下さい。
更新試験を受験希望の方は、期間の確認をしてください
- 現在保有している適格性証明書を確認します。
- 技量資格有効期間
- 受験日が技量資格有効期間内である。
- 中間審査受審日
-
受審日、完了と記載がある。※〇〇〇〇年〇月 完了
使用期限(適格性証明書表面)
使用期限日の1年前より、更新試験の受験が可能です。
-
- 中間審査受審期間の記載がある(裏面)
- 〇〇〇〇年〇月〇日~〇〇〇〇年〇月〇日 と期間の記載
中間審査を受審してください。
受験申請の流れ
-
-
検定規定等を
確認
-
検定規定等を
-
-
料金の
確認・納付
(試験料等)
-
料金の
-
- 受験申請へ
-
検定規定等を確認
-
本試験に申請する前に、以下の規定を必ず確認をしてください。
-
料金の確認・納付(試験料等)
-
受験申請する資格と種別を決定します。
試験料金を確認する場合は次のボタンで表示されます。納付された受験料等は、自然災害、伝染病、協会の都合による検定試験の中止及び、検定規定に定める【受験申請の取消】による返金以外は、一切出来かねます。-
【本協会と口座振替の契約がされていない場合】
受験料等は、受験申請前に振込みをしてください。
領収書(インボイス制度対応)の発行を希望される方は、こちら -
【お振込先】
三菱UFJ銀行麹町中央支店(015)
普通0985114
シャ)ニホンテッキンツギテキョウカイ
-
-
受験申請へ
-
WEB申請はこちら
-
【申請書送付(郵送等)による申請を希望の方】
WEB申請が不可の方は、申請書の送付によって受付をしております。ご希望の方は以下を記載して、本協会お問い合わせフォームよりご連絡ください。
以下を記載してください。申請用紙を、FAXまたは郵送致します。 -
【申請用紙希望】
受験者名(または、担当者名)
会社名
受験する検定試験の種類
FAX希望の場合 FAX番号
郵送希望の場合 住所
連絡先(携帯番号可)
-
現在、準備を進めております。
今しばらく、お待ちくださいませ。
受審申請
申請前にご確認ください
- 詳細は日本鉄筋継手協会資格者中間審査規定及び中間審査申請書をご覧ください。
- ご不明な点は本協会ホームページのお問い合わせよりご連絡ください。
資格者は中間審査を受審することが義務付けられています。
―――――資格者中間審査規定より抜粋
受審の流れ
-
- 確認事項
-
-
中間審査料の
確認
-
中間審査料の
-
-
中間審査料の
納付
-
中間審査料の
-
- 申請
-
確認事項
-
保有する資格について、中間審査期間が開始していることを確認してください。
資格者中間審査規定には、中間審査受審にむけて準備すべきことや、知っておかなければならないこと、また、中間審査結果の通知及び適格性証明書の取扱いなど、大切な情報がまとめられています。中間審査の受審を希望する方は必ず確認してください。
-
中間審査料の確認
-
-
会員種別 料金 会員 6,000 会員外 10,000
-
-
中間審査料の納付
-
-
本協会と口座振替の契約を結ばれている場合を除き、中間審査料は申請前にお振込みください。
-
【お振込先】
三菱UFJ銀行麹町中央支店(015)
普通0985114
シャ)ニホンテッキンツギテキョウカイ
-
-
申請
-
WEB申請はこちら
-
データの送信が正式な受理ではありません。申請内容に不備等があった場合は、後日不受理となります。申請内容の入力には十分ご留意ください。
申請に必要な添付書類データ(適格性証明書をスキャンした画像ファイル等)を前もってご準備いただくと、円滑に申請を行えます。
必要添付書類:
-
中間審査申請書*WEB申請の場合は、
この申請用紙を使用してください。 - 適格性証明書の写し
-
-
【申請書郵送による申請を希望の方】
WEB申請が不可の場合・・・申請書の郵送によっても受付しております。申請用紙は異なります。
詳しくは、よくあるお問い合わせをご覧ください。申請書送付先:〒102-0073
東京都千代田区九段北1-8-1 九段101ビル2F
JRJI 受験申請係
-